目  次

巻頭言(菅野純・・・・・・・1)

 

<ケース・レポート>

長期不登校生徒への見立てと関わり:介入理論の変化という観点から
     (牧 郁子・・・・・・・ 3)
牧論文へのコメント
     (菅野純・・・・・・・ 15)    

<原 著>

社会的規範の制約を受ける怒り喚起場面における認知的再評価の異同と気分に与える影響
     (平木真由子・中井あづみ・根建金男・・・・・・・ 17)    

侵入思考と認知的対処について
‐侵入思考の内容・想起状況・認知的対処・結果に関する質的データの検討
     (今井正司・金築優・根建金男・・・・・・・ 33)    

大学生における信頼感と達成動機およびふれ合い恐怖的心性の関連
     (川崎雅子・加藤陽子・菅野純・・・・・・・45)

ストレスマネジメントプログラム実施のための指導者用解説書の開発
     (川瀬英理・小野久美子・金子久美・長尾賢治・嶋田洋徳・・・・・・・53)

日常の食行動と首尾一貫感覚との関連‐大学生と中年期男女を対象に‐
     (安陶子・山崎久美子・・・・・・・65)

     

児童の怒りの認知・行動的対処スタイルと精神的健康の関連
‐友人間の怒り喚起場面に焦点を当てて‐
     (山口朋子・増田智美・中井あづみ・根建金男・・・・・・・75)     

ダイエット行動における完全主義的認知の特徴‐面接調査による質的分析を用いて‐
     (矢澤美香子・金築優・根建金男・・・・・・・87)     
     

<資 料>

ラットにおけるオペラント反応の文脈変化による再出現
‐ABA復元効果およびAAB復元効果‐
     (能野淳子・永瀬英司・嶋田洋徳・・・・・・・ 99)    

青年期の神経性食欲不振症における時代および地域差の検討
     (田上明日香・坂野雄二・嶋田洋徳・・・・・・・ 111)  

<展 望>

成人の注意欠陥/多動性障害に対する認知行動論的介入の有用性についての展望
(三輪温子・飯田綾・小倉容子・田上明日香・
長尾賢治・能野淳子・野崎健太郎・嶋田洋徳・・・・・・・119)    

注意トレーニングの理論的背景と臨床的応用
(佐藤千鶴子・今井正司・嶋田洋徳・・・・・・・133)    

心理相談室便り(・・・・・・・・・・・・・143)