目  次

巻頭言
新世紀における臨床心理学の果たす役割(野村 忍・・・・・・・ 1)

 

<ケース研究>

自己愛の病理をもったひきこもり長期化事例の検討(山崎久美子・・・・・・・ 3)
山崎論文へのコメント(野村 忍・・・・・・・13)

<原 著>

過去のいじめ被害体験に対する評価が大学生のself-esteemに与える影響
     (井上敦子・深澤道子・嶋田洋徳・坂野雄二・・・・・・・15)    

児童期の不安障害傾向と自己陳述の関連(石川信一・坂野雄二・・・・・・・27)
    

大学生のシャイネスの低減に及ぼす自己教示訓練の効果
     −反応パターンに対する個人差一致治療の有効性に関する研究−
     (根建金男・志村ゆず関口由香・金築 優・上里一郎・・・・・・・37)

項目反応理論による社会的回避行動測定尺度の比較検討
     (笹川智子・金井嘉宏陳 峻?・嶋田洋徳・坂野雄二・・・・・・・55)

アサーション行動が摂食障害傾向に及ぼす影響
     −女子高校生と女子大学生の比較検討−(嶋田洋徳・小野久美子・・・・・・・65)    

一般大学生におけるAnger Attackに関する検討
     (杉山恵一・境 泉洋・陳 峻?・野村 忍・
嶋田洋徳・貝谷久宣・坂野雄二・・・・・・・75)     

動作が停止することによって集団生活に支障をきたしていた中学生への支援
     (滝沢瑞枝・温泉美雪・坂野雄二・・・・・・・83)     
     

ひきこもり状態にある人を持つ親のストレス反応
     (植田健太・境 泉洋・佐藤 寛・石川信一
      中村 光・山崎久美子・嶋田洋徳・坂野雄二・・・・・・・93)

新しい身体像満足感測定尺度の開発(山蔦圭輔・野村 忍・・・・・・101)

心理相談室便り(・・・・・・・・・・・・・111)